卓球のフットワーク

フットワークで卓球人生の伸びしろが決まる

正しい足の使い方を覚えることが初中級者の最重要課題です。

足にどんな癖がつくかで、その人の卓球人生の伸びしろが決まると言っても過言ではありません。

時間をかけていいので、じっくり正しい使い方やリズムを覚えてください。

 

フットワークは「移動」と「ステップ」の総称

フットワークは主に「移動」と「ステップ」に分解します。

「移動」は、ボールが来る場所まで到達するための足の動きで、移動場所ごとの共通点や規則性はあまりないと考えてください。

「ステップ」はボールを打つときに“振り”と“戻り”の際に一回ずつ両足でジャンプします。これはどのボールに対しても行う共通の動きであり規則的で固有の動きです。

この二つについて説明します。

 

1、ステップ

ステップは打球するときには必ず必要な動きです。

前にスイングするときに1回ジャンプ、ラケット後ろに戻す時に1回ジャンプ、これだけです。

前者を「振りのステップ」、後者を「戻りのステップ」と言っています。(スイングステップ・バックステップとも呼びます)

このステップは、全ての打球に使うことが出来ます。

足を止めて打つ事もできますが、動きながら打った方が勢いがつくので次のプレーへの移行が速くなり有利にラリーを進めることができます。

ステップをしながら打つよりも止まって打つ方が簡単で確実ですが、動いて止まってを繰り返す選手と、常に動きながらラリーを進める選手では、後者が有利になります。

基本的にはステップを無くさずに打つ事が理想ですが、試合の場面場面でどうしてもミスが許されない場面などでは、相手に遅れをとることを承知で確実性を優先し足を止めて打つという選択もありますので、試合の中で必ずステップを使わなければいけないというわけではありません。

基本的にはステップを止めずに打てるようになることが理想ですので、練習の中では常にステップを踏むようにしましょう。

 

<ステップのタイミング>

振りのステップのタイミングは、ボールが当たる瞬間に飛び始めることです。足を蹴る力でボールを運ぶイメージで地面を蹴って下さい。慣れないうちは、ラケットにボールが当たる前に飛んでしまい空中で打球してしまうことが多いです。インパクトの瞬間までは、地に足がついていることが正解です。

また、初心者でよくある間違い方は、前にスイングしている時にすでに戻りのステップをしてしまうことです。振りで1ジャンプ、戻りで1ジャンプ、これをきちんとわけてタイミングよくできるように意識してください。

ステップのタイミングが合ってきたら、ステップをしながら上体を90度以上捻れるように頑張りましょう。

 

1-2、蛇腹状のステップで広範囲に動く(応用編)

ステップの足を片足ずつにして、丸半歩ずらすことを「蛇腹状のステップ」と呼んでいます。

半歩ずつずらすことで、蛇腹という言葉どおり伸縮自在に横に大きく動きを広げることが出来ます。

メリットは大きく動くことができることですが、デメリットは歩数が多くなる分小回りがきかず戻りも少し遅くなることです。

遠い範囲を動く時は蛇腹状のステップ(半歩ずらすステップ)を使い、近い距離を速く動く時は通常のステップ(両足同時のステップ)を使います。

 

2、移動

ボールの近くまで足を動かす「移動」をしてからステップをし打球します。

移動の大前提は“出来るだけ少ない歩数で到達する”ということです。

歩数が多い程、ボールとの距離の調整が成功する確率が高いとは思いますが、歩数が多い程動きが遅くなり不利になります。

一歩で行けるところは一歩で行った方が、時間的な優位から相手に先んじて打つことができます。

 

移動を大きく分けると「フォア側への移動・バック側への移動」「台上」「後陣」というように、左右前後の4方向になります。

「フォア側への移動・バック側への移動」に関しては基本的に左右対称で同じ動きになりますが、

バック側は「回り込み」という応用的な移動があり

フォア側には「飛びつき」という応用的な移動があります。(私は飛びつきは3歩動と呼んでいます)

この詳細は“足の使い方”の副項目(一歩動・二歩動・三歩動、回り込み、前後の動き)で後述しますのでそちらをご覧ください。

一歩動、二歩動、三歩動 – 卓球指導論 (table-tennis.love)

前後の動き – 卓球指導論 (table-tennis.love)

回り込み – 卓球指導論 (table-tennis.love)

 

ニュートラルと「構え」についての考え方

私のステップは基本的に振りと戻りの2ステップで構成されています。そのため、ニュートラルという考え方は存在しません。

ニュートラルという考え方は、①スイング②戻り③構え、の3要素で構成され、昔は「三角打法」と呼んでいたと思います。

構え(ラケットを体の中心に置く)の位置からバックスイングをとり、スイングし、また構えに戻る、という構図です。

私の指導では「振る」と「戻る」の2ステップしかなく、戻りが即ち構えになると考えます。

「三角打法」は手順が3段階あるので、2ステップに落とし込むことができません。
(余談ですが、その時代は微調整と呼ばれる動き方を皆がしていました。)

 

●構えは打法ごとに存在する

「構え」には「フォアハンドの構え」「バックハンドの構え」「ツッツキの構え」など、打法によってそれぞれに構えがあると考えます。

「三角打法」における構えは、私の指導では「レシーブの構え」に該当すると考えます。

フォアを打った後はフォアかバックに構えるのが通常で、フォアのあとにレシーブをするわけではないので、体の正面にラケットを戻して構える必要はありません。

フォアのスイング後は速やかにフォアハンドの構えに戻りましょう。

 

●真ん中に構えない理由

ここでよく「試合でどちらに来るかわからないのに真ん中に構えなくていいのですか」という質問が来ますが、それに対する見解は以下の通りです。

卓球はサービスから相手を誘導していく競技なので、「どちらに来るかわからない」状況を無くしていくことが大切です。

仮に、自分のサービスが成功したら、フォアとバックに来る確率は5:5ではありません。7:3や8:2でどちらかに来る確率が高い訳ですから確率の高い方に「構える」ようにします。仮に本当にどちらに来るかわからないということであれば、それは自分のボールが甘いため相手が好きなコースを選べる状況だと考えて下さい。そうならないようにサービスから相手を誘導するために厳しいボールを送ります。逆にレシーブは、相手のサービスが基本的にどこに来るかわからないので真ん中(所謂ニュートラル)に構える必要があります。

確率の高い方に構えていくようにしますが、逆を突かれ確率の低い方に返球される場合も当然あります。その場合、例えばバックに構えていてフォアに来たら速やかにフォアに構えなおしてスイングをします。そしてそれは「振りのステップ」の1ステップ内に収めましょう。

 

 

初歩のフットワーク練習

定点のフットワーク練習(1本1本、2本1本、3点など)は「ステップ」と「移動」をわけずに行います。

次にボールが来る場所が分かっているので「戻りのステップ」と「移動」を兼ねます。そのため「ステップ」のみで左右に動きながら練習を行います。

 

初級者が行う定点のフットワーク練習例です。

1、1本1本(フォアとミドルをどちらもフォアで)

2、1本1本(バックとミドルをどちらもバックで)

3、1本1本(フォアとバックを切り返しで)

4、1本1本(フォアとバックをどちらもフォアで)※体力筋力のある方のみ

5、2本1本(ショート、回り込み、飛びつき)

6、バックミドルバックフォア(バックはショートで、あとはフォア)

7、フォアミドルフォアバック(バックはショートで、あとはフォア)

 

上記のフットワーク練習がスムーズに行えるようになったら、以下のように徐々にランダム性を持たせたフットワーク練習をしましょう。

8、ミドル→フォアかバックの繰り返し(ミドルは出来るだけフォアで)

9、2本か1本

10、バック対バックからたまにフォア

11、フォア対フォアからたまにバック

12、ランダム切り返し

 

以上のようなフットワーク練習を、ステップを崩さずに出来るようになりましょう。

 

卓球の足の使い方まとめ

POINT

・フットワークは「ステップ」と「移動」に大分される。

・ステップはすべての打球に必要。

・打法ごとに構えがある。ニュートラルとはレシーブの構えのこと。

この項と、副項目の「1~3歩動」「前後の動き」「回り込み」の4つを理解し「体重移動」を全て実践できれば、あとは1つ1つのボールに対して正しい足の動かし方の「選択」ができるかどうかです。

足の間違いが引き起こすミスは非常に多いです。ミスを一概に「下手だから」と一括りにしてしまう人は上達の方法もイメ―ジできていない場合が多いと感じます。

また、足の動かし方が正しくなればスイング速度も比例するように速くなるでしょう。

足の使い方は一度覚えれば基本的に忘れることはありません。足さえ覚えれば、あとは蹴りこんで振り込んでスイングを速くしていくだけです。

 

フットワーク指導論を実践してみた動画はこちら↓

ステップを使った3点フットワーク編↓