「足の使い方」の項で“ステップ”について触れましたが、ここからは“移動”の方法について紹介します。
この項は「一歩動、二歩動、三歩動(飛びつき)」という名称の、左右の動きを説明します。
フォア側に動く方法を説明しますが、バック側に動く際も基本的には同様に考えて下さい。
①一歩動
とっさにフォア側に来たボールと、フォア前のチャンスボールに対し一歩で決定打を打つ時に使うフットワークです。
一歩動という名の通り一歩しか出さずに打ちますが、体の使い方の順番は以下の通りです、
1、左足を蹴って右足を浮かしボールへ近づける。
2、右足が空中にある間に打球する。
3、打球後、右足が着地する。
4、両足で戻りのステップを使い、戻る。
以上です。1~3が振りのステップに該当し、4が戻りのステップとなります。
注意点は
1、左足はなるべく浮いてしまわないように気をつけましょう。返球された時の戻りが遅くなります。フォア前など、よほど遠いボールを打つ場合は左足が浮くこともあります。
2、左足を移動しないようにしましょう。引きずるように右足に追従することは問題ありません。
以上です。
②二歩動
二歩動は、最も汎用性の高い左右への移動方法です。ボールが来た方向へ近い方の足を一歩出してステップをし打球します。
フォアに来たボールを打つときの手順は以下の通りです。
1、右足をボールに近づける。ボールまでの距離の半分ほどに留める。
2、残りの半分の距離を埋めながら両足で振りのステップをし打球する。ボール側(外側)に飛ぶように気を付ける。
3、両足で戻りのステップをする。
③三歩動
三歩動は「飛びつき」や「交差法」とも言います。
フォア側に来たとても遠いボールを跳ね飛んで打つときに使うフットワークです。
手順は以下の通りです。
1、ボールの遠さにもよるが出来るだけ右足をフォア側に大きく1歩出す。
2、出した右足1本で体を支えながら体をフォア側に倒しこみながらバックスイングをとる。
3、ラケットにボールが当たった瞬間に右足を蹴り、「振りのステップ」として片足で跳ぶ。
4、左足を右足よりフォア側に大きく動かし、左足で着地し、そのあとに右足で着地する。
5、両足で戻りのステップをする。
二歩動は「右足→両足で着地する」ということで二歩動と言いますが
三歩動は「右足→左足で着地→右足も着地」という流れになるので三歩動と私は呼んでいます。
※呼称については指導者によってさまざまですので、あくまでも私の呼び方ということをご了承ください。
ステップは初級者には両足同時にステップすることを指導しますが、レベルが上がってくると着地のタイミングをずらす指導もします。
両足同時の離着陸に比べ、離着陸を丸半分ずらすと蛇腹状になるため2倍の距離を移動することが出来ます。(前後のフットワークの項でも触れています)
三歩動は本来両足で離着陸するものを片足ずつにし、蛇腹状にずらしているため「飛びつき」という大きな動きが可能になります。